300年前の悲しい物語

ここに昔の女の人の墓があります。暮石を見ますと、富永氏 俗名佐茂女の墓と書いてあります。これには非常に悲しい話があります。

 私たちが小さい時にお婆ちゃん達から喧嘩をしたり、寝入るときに、よく泣いていましたが、そのような時に「泣くな、泣くぎな御々女の来らすぞ」って言われていました。何の意味か分からなかったのですが、泣き止んでいました。

 これは、御々女墓といいます。
御々女墓へ向かう道
昔、野々川の人たちは領地を借りて、百姓をしていたのでお侍さん達に年貢、今でいう税金としてお米やお米の代金を納めなければならなかったのです。 ある時野々川の代表の人たちも旦那様に「今年もお陰でよくできました」といって納めに行かれたそうですが、ところがその時たまたま、旦那さんは参勤交代か何かでお殿様のお供で江戸といって、今でいう東京に上って留守だったそうです。それで奥様が「ありがとうね、確かに受け取りました」とお礼をいって帰されたそうです。

 ところがその翌年、再び年貢を納めに上がった際、その旦那様が「わいどんは去年はどがんしたとな、去年はおまえ達は納めとらんやろ」と言われたそうです。そこで「やりました」と返事をしたけれども、「聞いとらんざい」と旦那様から言われて 「やった」「受けとっとらん」の口論が続いたそうです。 そうした挙げ句に、「なんてっ」って言って旦那様は刀を抜き、切りつけ殺してしまったそうです。

 ところで奥さんは具合が悪く寝ておられたそうですが、なにやら騒動しているため「ないなこりゃ騒動しよらすた」といって出てこられたところ、旦那様が「受けとっとらんやったとば、やったっていうてきかんやった」と言ったそうです。そしたら奥さんは「はっ」っとされ「ありゃあ、あの事ば旦那さんに知らせとらんやった」。税金を納めてくれたことを言わなかったため 「すまんことをした」っと言って、奥様が悩まれたそうです。

 そしてあまりにも悩みに悩んでとうとう寝付いてしまわれたそうです。ところがその時に奥様のお腹に赤ちゃんがいて、 そして赤ちゃんが月満ちて生まれたそうですけれども、奥さんは「すまんことをした、すまんことをした」と言ってとうとう亡くなられたそうです。

 その時には旦那様も奥さんから事情を聞き、「すまんことばした」と集落の人に謝りもされたそうです。

 その時に生まれた娘ですが「佐茂」と名前を付けられたそうですが、旦那さんが切ったため亡くなった家に供養させるために預け、育てられたそうです。しかし、その娘さんは奇妙なことに、夜中になると座敷の中から外に出られないようにしていたのですけど、いなくなり、 野々川中を「取って取らんという」と言って、あちこち回っておられたそうです。

 それで野々川のひとが「早う明かりば消せ」「御々女の来らすけん」 「明かりのあるぎん来らすぞ」といって恐れていたのが御々女のことです。

 ある木枯らしが吹く夜、 座敷の中から外に出られないようにしていたのですが、いなくなり、野々川中の人が探して回ったそうです。そして、みぞれ混じりの翌朝、旦那さんが切った人の墓の前で17歳の若さで死んでいたそうです。そして、ここに葬られました。
林の中にある御々女墓
「佐茂」 というお嬢さんが、「取った取らん」という出来事のために犠牲になったという悲しい話です。

これは今から300年位前になります。300年位前で非常に大村藩でも位の高い武将の娘さんであった方です。


平成14年の野沢義典さんの話をもとに構成
PAGE TOP