わらびのあく抜き方法
春の山菜の代表とも言える「わらび」
しかし、食すには『あく抜き』が必要です。
そのままでは食べる事ができません。
以下に「わらびのあく抜き」の方法を記載しています。
参考にしてください。
1.用意するもの
(1)わらび・・・・・・300g~500g
固い部分は除くなど下処理をしましょう
(2)水・・・・・・・・1リットル
(3)重曹・・・・・・・小さじ2杯
(4)大きめの鍋
2.お湯を沸かす
お鍋に水を入れて沸騰するまで沸かします。
(重曹はまだ入れない)
3.重曹を入れる
沸騰したら小さじ2杯の重曹を加えます。
4.祖熱をとる
重曹を入れて混ぜたら、お湯の温度が少し
下がるまで待ちます。75℃~80℃
わらびの量が少ない場合は70℃~75℃
5.わらびを入れえる
わらびを入れて押し蓋をします
そのまま次の日の朝まで放置してあくを出します
6.水洗いする
あくが出たら、鍋の中の水が茶色に変わっています
水洗いをした後に料理に使いましょう